新生活、賃貸を探すときに皆さんはどこに重点を置いていますか?
間取りや日当たり、家賃や管理費を気にする人は多いですが、いざ生活してみると毎月気になるのが「水光熱費」
安い家賃で部屋を借りられた!と思っていても、プロパンガスの請求を見てびっくり!なんて事もありますよね。最近ではオール電化の賃貸も増えてきていますが件数は少なく「実際の使用感はどうなの?」と疑問に感じる方もいるでしょう。
そこで今回はオール電化賃貸のメリット・デメリットについてお話ししたいと思います。
オール電化賃貸のメリット
1.オール電化賃貸のメリット…それはずばり!ガスの基本料金の支払いがないこと
日中働いていて部屋を空けることが多い・自炊をしないのでガスをほとんど使わない という方でもガスの契約をしていたら基本料金の支払いがあります。
オール電化賃貸ではガスの契約をしないので基本料金もかかりません。

2.火事の心配が少なくなる
キッチンはIHなので火の消し忘れがありません。
また揚げ物なども温度設定で調理するので加熱しすぎによる発火を抑えることができます。
キッチンの掃除がしやすいのも主婦に嬉しいメリットですね。
3.水道代も節約になる
エコキュートが設置されている場合、設定によっては使用できるお湯の量に制限をかけることができます。決められた量のお湯で収めようとするため自然と水道代も節約できます。
オール電化賃貸のデメリット
1.停電の際は不便
これは賃貸に限らずですが、オール電化の場合停電になるとお湯も沸かせなくなります。
2.エコキュートが故障するとお風呂に入れなくなる
筆者も体験しましたが、お風呂のお湯が出なくなり近所の温浴施設に駆け込みました。
機械なので故障すると修理に時間がかかります。

3.調理機器はすべてIH専用にする必要がある
IH用の調理機器はガス火用と比較して単価が高いのでキッチン用品の購入額は
高くなります。また炒め物等、本格的な料理をしたい方にとっては火力が弱いので
物足りなく感じます。
4.電気を使用する時間・量によっては電気代が高額になる
契約している電気会社のプランにもよりますが、昼間は料金が高く、深夜帯は
料金が安いプランにしている場合はなるべく深夜に電気を使用しましょう。
乾燥機などはお昼に回してしまうと電気代がかかるので予約機能を使用しましょう。
オール電化賃貸の請求額は?
2人暮らし、日中は1名自宅で過ごしています。
8月の請求額は7,900円
9月の請求額は7,600円
8月はエアコンを一晩中使用していましたが、10,000円を超えるようなことはありませんでした。ガスの支払いがないため、電気代と水道代だけで暮らせるのは嬉しいですね。

1ヶ月 水道代3,400+電気代 7,600で暮らしています。
あまり節約していない状態ですので切り詰めればもっといけるのかも!?

オール電化賃貸はおススメ?
電気代の高い昼間に外出する機会が多く、停電や電気機器の故障時に対応できる環境であれば、水光熱費の節約に繋がるオール電化は比較的おすすめです。
メリットとデメリットを比較して、自分のライフスタイルにあった賃貸を選べると良いですね!
コメント