新しい家族が増えるのは夫婦にとってとても幸せな事。
ですが今年はコロナウイルスの流行により特殊な場面や制限が多く、妊婦の方々の不安も大きくなりがちですよね。
立ち会い出産・面会・荷物の受け渡し・退院…
ただでさえ出産という大仕事が待っているのに、コロナによってイレギュラーな出産を迎える事に不安を抱える方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな不安が少しでも解消できるようコロナ禍の出産についてまとめていきます。

まずは自分の希望をpickup
まずは産院選び。
出産にあたり自分がどんなお産をしたいのかまとめておきましょう。
コロナ禍では病院によって様々な条件がありますので、希望がある場合は病院の選択も慎重に行う必要があります!
「立ち合い出産を希望していたのにコロナ禍で産院が立ち合いを中止していた…」なんてことにならないよう事前に確認が必要です。
・立ち会いは可能か?
・何名立ち会えるのか?(夫のみ可の場合も)
・荷物の持ち込みは?受け渡しは可能か?
・面会は可能か?
・退院時のお迎えは?
もちろん状況によって変更がある場合も。
あくまで現状の確認や今後の参考に確認しておくと良いでしょう。
立ち会い出産を行う場合
コロナ禍での立ち合い出産が可能とされていても、産院によって人数が限られている場合や夫のみとされている場合もあります。
まずは誰に立ち会ってほしいのかを決めておきましょう!
また、立ち会える時間が限られている病院もあります。
陣痛が長引くようであれば一度帰宅を促される事もありますので、事前に確認しておきましょう。

いの
我が家の場合は子宮口7cmまで立会者は
病院へ立入り不可でした。
またマスクは立会者はもちろん妊婦本人も着用する必要がある病院も。
忘れずに準備しておきましょう!
荷物の持ち込み・受け渡し
看護師を介して荷物の受け渡しが可能な産院と不可な産院があります。
不可の場合は全ての荷物を持ち込む必要がありますが、陣痛に耐えながら荷物を持ち込むのは大変な労力です。
キャリーケースを利用して持ち込むと良いでしょう。
入院期間中は洗濯物等も出ますので荷物を減らしたい場合は洗剤を持ち込む事も。
荷物が多くなるので上手に荷物を整理したいですね。
https://inosanblog.com/papanikki2
面会は可能か?
立ち会いは可能でも面会は不可の病院は比較的多くあります。
面会ができない場合は退院まで赤ちゃんに会うことができません。
できるだけ生まれてすぐの姿を見てほしい、という気持ちがある場合は立ち会いを検討しても良いでしょう。

いの
我が家も立ち会いはしない予定でしたが
面会ができないため立ち会いをすることにしました。
こういった部分はコロナ禍ゆえですね。
退院時の立ち入りはどこまで可能か?
退院時は持ち込んだ荷物に加え首のすわらない赤ちゃんも一緒です。
ひとりでは中々荷物を運び出すこともできません。
退院時は付添人が病院への立入り可能か聞いておきましょう!
ここでもキャリーケースを上手に利用すれば何度も荷物を運ぶ手間が省けます。

いの
ちなみに筆者は部屋まで立ち入ることができましたが
速やかに退出するよう事前に通告がありました。
これからママ、パパになるあなたに!これだけは揃えたい「入院準備品」
まとめ
コロナ禍でも事前に下調べをしておくことで希望のお産ができる可能性があります。
・立ち会いは可能か?
・何名立ち会えるのか?(夫のみ可の場合も)
・荷物の持ち込みは?受け渡しは可能か?
・面会は可能か?
・退院時のお迎えは?
しっかりと確認し、安心してお産に臨みましょう!
【妊娠編】はこちら!
コメント