「出産準備ってなにすればいいの?」 「いつぐらいからやればいいの?」 「まったくわからない」こんな人は多いのではないでしょうか?

大丈夫!心配無用です!
最初はみんなわからないので。私もそうでした。
そんなこれからママ、パパになる皆さんの悩みが少しでも解決するように出産準備について紹介していきたいと思います!
最後まで読んでもらえると嬉しいです。
出産準備っていつから?
出産準備を始める時期に決まりはありません。だからといって「じゃあ産休入ってからでいいか」というのはおすすめできません。
出産が近づくにつれ母体に負担がかかってくるので、余裕をもって早めの準備開始をおすすめします!
安定期に入ったら準備を始めて、妊娠28週頃までにはすませておきたいですね。
妊娠後期まで先延ばしにしていると、予定より早く生まれるなど何が起こるかわからないので早めの準備を心がけましょう!
出産準備どんなふうにそろえればいい?
出産準備には入院準備品と育児用品の2つがあります。
入院準備品
病院ごとに用意してくれるものが違うので、まず病院に何を用意してくれるのかを確認してから準備を始めましょう。かばんやキャリーケースにひとまとめにしておくと安心です。
これからママ、パパになるあなたに!これだけは揃えたい「入院準備品」 | いのさんブログ (inosanblog.com)
育児用品
赤ちゃんが生まれる季節や、人からプレゼント、おさがりをもらうこともあるので無駄にならないように調整しましょう。
あまり使わないものはレンタルを利用する方法もあります。
「アカチャンホンポ」「西松屋」「ベビザラス」などいろいろなお店を見比べて、なるべくお安く揃えるようにしましょう。人混みさけたいときは通販がおすすめです。
「出産準備品」これがあると育児が楽になる!?おすすめ便利品5選 | いのさんブログ (inosanblog.com)
出産準備リスト
入院準備品
- 母子健康手帳・健康保険証・印鑑・診察券
- ティッシュ・ウェットティッシュ・ビニール袋
- 授乳用ブラジャー2~3枚・肌着
- 洗面用具・スキンケア用品
- メモ帳・筆記用具
- 服(自分用/赤ちゃん用)
- 骨盤ベルト
- タオル5~7枚
- 産褥ショーツ
- お産パッド・ナプキン
- パジャマ
- 靴下5~6
- CD、アロマグッズ
- 授乳パッド
- ガーゼハンカチ5枚
- ペットボトル用キャップ
- ゼリーやバナナなどの補給食品
育児用品
衣類・おむつ用品
- ベビー服
- 短肌着
- 長肌着
- おくるみ
- よだれかけ
- 紙おむつ
- おしりふき
- 汗取りパッド
- ガーゼハンカチ
寝具
- ベービベッド一式
- 敷布団
- シーツ
- 掛け布団
- タオルケット
- 布団カバー
- 枕
マタニティ用品
- マタニティウェア
- 肌着
- マタニティショーツ
- ブラジャー
- 骨盤ベルト・マタニティガードルなど
- 前開きパジャマ
- タイツ・ストッキング
- 靴
- 防寒グッズ
- マタニティシートベルト補助具
お風呂・衛生用品
- ベビーバス
- 湯温計
- ベビーソープ
- バスタオル
- ガーゼ・沐浴布
- 綿棒
- 保湿用ローション
- 体温計
- 乳児用爪切りハサミ
授乳用品
- 授乳パッド
- ガーゼハンカチ
- 授乳クッション
- 搾乳器
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶乳首
- 哺乳瓶スポンジ・ミニブラシ
お出かけ用品
- ベビーカー
- チャイルドシート
- 抱っこひも

こう見てみると揃えるものがたくさんありますよね。
生まれてくるお子さんの為にも早めの準備を心がけましょう!
出産準備何から揃える?
「こんなにたくさんあったら何から揃えればいいの?」と思う人は多いのではないのでしょうか?
何から揃えた方がいいのかは、これも決まりはありません。
まずネットや雑誌で情報収集してからとりあえず1度店舗に足を運んでみることをおすすめします!
店舗では店員さんに質問したりアドバイスをもらえたりするので安心できると思います。
チャイルドシートやベビーカーは結構いい値段するので店員さんに質問して失敗しないようにしましょう!
このような「出産準備セット」などもあるので、購入を検討したり参考にしてみたりして少しずつでも準備を進めていきましょう。
コメント